リハビリテーションセンター

診療科からのお知らせ

診療科の特色

 医療とは「疾患を対象」とし、「治癒を目的」とするものです。リハビリテーション医療では少し視点が異なり、「障害を対象」として、「障害や障害から派生する不都合の解消や軽減さらには障害の予防が目標」になります。ここで言う障害とは、疾患ならびに治療の過程で生じる身体や精神心理・生活や社会活動その他におけるさまざまな不自由や不都合のことで、リハビリテーション医療とは、その人のNEED に従って、多方面からプラスを探し出
し加点してゆく医療と言えるのではないかと思います。
 その人がどんな状態にあっても、自己尊厳感を損なうことなく、地域社会でより健やかにご自分らしく生活していただけるよう、活動のすべてを支える医療・QOL の医療です。
 その範囲は多岐にわたり、特定の疾患や診療科に限定されることなく、多彩な対象にあわせて目標と手法を選択します。
 主診療科の治療を縦糸とすれば、それぞれの不都合に寄り添うリハ医療は横糸であり、両者が揃ってはじめて良い診療が織りなされると信じて、一同日々の診療に努めております。

診療内容

1. 安静と不活動で生じる廃用症候群の予防と改善(全診療科)
2. 術後死亡第一位である肺炎を防ぎ、早期離床とADL 拡大を推進する周術期呼吸リハ(呼吸器外科・心臓血管外科・外科・泌尿器科・産婦人科)
3. 術後の機能改善を正しく促進する術前・術後のリハ(脳神経外科・脊椎脊髄外科・整形外科・乳腺科)
4. 嚥下造影検査を行いチームで促進する摂食嚥下障害のリハ(全診療科)
5. 外来で急性増悪入院を予防し、入院後は早期退院を進める内科系疾患のリハ(COPD/ 間質性肺炎などの呼吸器内科・慢性心不全/ 急性心筋梗塞などの循環器内科)
6. 予防期から緩和期まですべてのステージに対応するがん患者リハ(全診療科)
7. 脳卒中・脳外傷などの急性発症ならびにパーキンソン病やALS などの慢性進行性の中枢性疾患(脳神経内科・脳神経外科)
8. 認知症やせん妄・食思不振症など心理対応が必要なリハ(精神科・小児科)
9. 就学前後の児童の発達性言語障害や運動機能障害のリハ(小児科)
10. 顔面神経麻痺やめまいのリハ(耳鼻咽喉科)
11. その他、リハ医が必要と診断したリハ(全診療科)

教育認定・学会等認定施設

  • 日本リハビリテーション医学会 研修施設

京都で数少ない、リハビリテーション専門医育成機関です。

実績

2023 年度の診療科別依頼数(28 診療科+ 他院)
呼吸器内科 709 膠原病リウマチ科 100
整形外科 686 乳腺科 85
外科 662 耳鼻咽喉科 48
救急科 624 産婦人科 46
循環器科 530 皮膚科 38
消化器内科 514 腫瘍内科 34
呼吸器外科 301 脊椎脊髄外科 13
脳神経外科 293 小児科 7
脳神経内科 267 形成外科 5
腎臓内科 259 眼科 3
血液内科 244 他医療機関など 1
心臓血管外科 209 精神科 1
泌尿器科 189 放射線治療科 1
糖尿病・内分泌内科 170 一般内科 1
緩和ケア科 150
総依頼数 6,190

2023 年度の診療科別処方数(28 診療科+ 他院)
呼吸器内科 1219 膠原病リウマチ科 163
整形外科 1191 乳腺科 98
救急科 1178 耳鼻咽喉科 54
脳神経外科 861 腫瘍内科 53
循環器科 724 産婦人科 52
消化器内科 722 皮膚科 49
脳神経内科 620 他医療機関など 26
外科 559 脊椎脊髄外科 26
呼吸器外科 377 小児科 9
血液内科 350 形成外科 6
腎臓内科 318 眼科 4
緩和ケア科 288 放射線治療科 1
心臓血管外科 234 精神科 1
糖尿病・内分泌内科 233 一般内科 1
泌尿器科 225
総処方数 9,642
(内訳:PT:5,497、OT:2,560、ST:1,585)

地域医療機関の先生方へ

 リハの仕事は、住み慣れた地域社会で人が自立した生活を送れるように、可能な限りの医療・福祉の支援を行うことです。治療に必要な入院が、一方では、地域社会で暮らす人々にとって、ADL を低下させその後の転機を大きく損なう最大の要因にもなっています。リハセンターでは、入院される人々を心身両面で支え、早期退院につなげて退院後も生活を維持きるように、病診連携を推進して地域リハシステムの構築に貢献してゆきたいと願っております。入院ならびに地域社会におけるノーマライゼーションの推進を目指して、今後ともご指導・ご協力をどうぞ宜しくお願い致します。

  • 宮﨑 博子 顧問
    担当・専門分野 リハビリテーション全般

    特に脳血管、呼吸、循環、代謝などの内部疾患、嚥下、癌など
    資格など 国際リハビリテーション医学会会員

    日本リハビリテーション医学会専門医・指導医

    日本心臓リハビリテーション学会指導士

    日本内科学会総合内科専門医

    日本神経学会神経内科専門医

外来担当医表


1診 午前 宮崎 宮崎 宮崎
午後 宮崎 宮崎
2診 午前 三戸岡 柴田
午後 三戸岡 柴田

休診・代診情報

  • 休診代診情報はありません。
診療科・部門・センター 一覧へ