診療科の特色
医療とは「疾患を対象」とし、「治癒を目的」とするものです。リハビリテーション医療では少し視点が異なり、「障害を対象」として、「障害や障害から派生する不都合の解消や軽減さらには障害の予防が目標」になります。ここで言う障害とは、疾患ならびに治療の過程で生じる身体や精神心理・生活や社会活動その他におけるさまざまな不自由や不都合のことで、リハビリテーション医療とは、その人のNEED に従って、多方面からプラスを探し出
し加点してゆく医療と言えるのではないかと思います。
その人がどんな状態にあっても、自己尊厳感を損なうことなく、地域社会でより健やかにご自分らしく生活していただけるよう、活動のすべてを支える医療・QOL の医療です。
その範囲は多岐にわたり、特定の疾患や診療科に限定されることなく、多彩な対象にあわせて目標と手法を選択します。
主診療科の治療を縦糸とすれば、それぞれの不都合に寄り添うリハ医療は横糸であり、両者が揃ってはじめて良い診療が織りなされると信じて、一同日々の診療に努めております。