よく閲覧いただくページ
患者さん・ご家族の皆様
医療関係者の皆様
関連サイト
(外来受付時間 午前8:15~11:00)
検索したいキーワードを入力してください
入院について
産婦人科トップ
Home
外来について
About outpatient
入院について
Hospitalization
よくある質問
Question
無痛分娩について
labor analgesia
出産お祝いのプレゼントをご用意しております!
プレゼント
産後セット
お肌にやさしく、吸水力に優れた無撚糸パイルのバスポンチョセットをプレゼントしています。
広げればバスタオル、ボタンをとめればポンチョとして使えて便利です。
また、お母さんになるべく身軽に入院していただけるように産後セット(ナプキン)を準備しています。
お産後、4時間後、6時間後に子宮収縮、悪露の状態を見ます。
状態が良ければ、授乳スタートします。
(月・木)退院指導・栄養計画指導
(火・金)沐浴見学・沐浴実施
※毎日、授乳・おっぱいのケアを行なっていきます。
絶食、手術後、ベッド上安静、6時間後から水分が飲めます。
(月・木)退院指導・栄養計画指導
火・金)沐浴見学・沐浴実施
※毎日、授乳・おっぱいのケアを行なっていきます。
お母さんの希望に寄り添った指導を行います。
授乳室での授乳となりますが、母児同室をご希望の方はスタッフまでお声かけください。母児同室は、個室での同室となります。料金は別途1日あたり11000円(税込)が必要となります。またお母さんと赤ちゃんの体調によって母児同室ができない場合もあります。
お薬やワクチンについて説明があります。
骨盤ベルトの巻き方を指導させていただいたり、骨盤体操を説明させていただきます。
助産師による家族計画、退院後の生活指導を行います。
沐浴の見学をしていただき、翌日に沐浴を実際に行っていただきます。
ご希望されない方はスタッフまでお声掛けください。
生後1日目
小児科医師による診察があります。
生後2日目
新生児聴覚スクリーニング検査(ABR)を行います。
聴覚障害は早期に適切な治療を開始することでコミュニケーションの形成や発達に大きな効果が得られるため、早期発見が重要です。このため当院でも新生児聴覚クリーニング検査(ABR)を行っています。(京都市の方は無料、それ以外の方は4020円掛かります)
生後4日目
小児科医師による診察と新生児マス・スクリーニング検査を行います。
先天性の病気の中には、生後早い時期に採血を行うことで診断できるものがあ
り、早期発見、早期治療を行うための検査です。
正常分娩 | 47万円前後 |
---|---|
帝王切開 | 44万円前後 ※限度額適用認定区分によって変わります |
出産費用として、分娩費用と部屋代がかかります。入院する部屋の種類(個室、特別室など)、そして分娩方法によってもその額は異なってきます。 基本、出産費用は全額自己負担となります分娩後入院期間は約5日です。帝王切開の場合は約7日です(帝王切開の場合は健康保険が適用されます)。
分娩料 | 普通分娩:231,800円 帝王切開:208,000円 時間外・休日加算:11,000円 |
---|---|
入院料 ※1日につき |
分娩前:12,650円 分娩後:19,800円 |
新生児収容看護料 ※1日につき |
8,800円 |
新生児聴覚検査料(ABR) ※自治体によって助成あり |
4,020円 |
その他(検査・投薬・処置等) ※診療内容によって変わります |
60,000円〜 |
産科医療制度掛金 | 12,000円 |
食事代(普通分娩時) ※1食につき |
730円 |
個室料 ※1日につき |
一般個室:13,200円 特別個室:28,600円 |
無痛分娩料 | 100,000円 |
人工中絶(日帰り) | 141,000円 |
陣痛入院するも 分娩に至らなかった場合 |
1泊:33,000円 (日帰りでも33,000円かかります) 3日以降は16,500円ずつ加算されます。 ※個室料、検査、薬剤等は別途かかります。 |
料金 | 13,200円/日 |
---|---|
備品 | テレビ、クローゼット、冷蔵庫、洗面台、トイレ、シャワー |
料金 | 28,600円/日 |
---|---|
備品 | テレビ、クローゼット、冷蔵庫、洗面台、トイレ、シャワー |
料金 | 部屋代無し |
---|---|
備品 | テレビ、クローゼット、冷蔵庫 |
当院では、ボリュームがあって尚且つ、栄養バランスの整った産後食を提供しています。 |
産後のスキントラブルや便秘を考慮し、乳酸菌や食物繊維、オリゴ糖を用いたレシピで手作りのおやつを提供しています。 |
産科医療保障制度は、お産をしたときになんらかの理由で重度脳性麻痺となった赤ちゃんとそのご家族のことを考えた補償制度です。
出産育児一時金の請求や、受取を妊婦さんに代わって医療機関が行う制度です。経済的負担の軽減を図る事を目的とした制度です。医療機関の窓口で手続きが必要です。
受付時間 8:30〜17:30