腎臓内科

診療科からのお知らせ

診療科の特色

 検診で蛋白尿や血尿を指摘された患者さんから急性腎不全・末期腎不全の腎代替療法を受けている患者さんまで、幅広く腎臓病の診療に携わっています。早期発見・早期治療を目指し腎生検を含む精査治療を行い、慢性腎臓病(CKD)検査教育入院を行っています。また腎代替療法を必要とする慢性腎不全の患者さんに対して、ライフスタイルにあった療法選択(血液透析・腹膜透析・腎移植)を看護師と共に提案しています。2018年4月から腎移植施設認定を受け、泌尿器科と連携をとりながら生体腎移植についても取り組んでいます。 一般の方を対象とした腎臓病教室などのCKD進行予防のために啓蒙活動を開催しております。

 また、2015年末に糖尿病性腎症重症化予防プログラムの多職種ワーキンググループを結成し、プログラムのリニューアルに向けて活動を開始しました。現在は外来運営委員会の下部組織として、月1回のミーティングで患者さんの情報を共有し、更なる診療が必要な患者さんにはコンサルティングを行っています。

 現在、糖尿病性腎症重症化予防指導要綱の見直しを行って、スムーズな外来パス導入が可能となりました。これらのアップデートされた診療や活動を通して、患者さんの透析導入時期延長を目指し診療継続しています。

 

診療内容

  • ネフローゼ症候群、腎炎、急性腎不全、高血圧、薬剤性腎障害、慢性腎臓病、糖尿病性腎症、慢性腎不全(血液維持透析、腹膜透析)

  • 各種血液浄化療法については、血液浄化センターHPをご覧ください。

  • アフェレシス療法<血漿交換(PE)、DFPP、白血球除去療法(LCAP)、顆粒球除去療法(GCAP)、LDLアフェレシス>など

教育認定・学会等認定施設

  • 日本腎臓内科教育認定施設     
    2015年4月1日付

  • 日本透析医学会認定施設      
    2016年4月1日付

  • 日本アフェレシス学会教育認定施設 
    2016年4月1日付

診療実績(2022年度)

血液浄化件数 882件/月
維持透析年間導入患者数 47‐52人
腎代替療法外来患者数 60人/年
CKD教育入院患者数 18人/年
維持透析患者 55人/年
腹膜透析患者 13人/年
腎生検 67件/年

地域医療機関の先生方へ

 近隣・周辺の医療機関の先生方と連携を深め、“二人の主治医”をコンセプトに患者さんの診療に従事したいと考えております。どうぞお気軽にご連絡ください。

  • 宮田 仁美 部長
    担当・専門分野 ネフローゼ症候群

    腎炎

    急性腎不全

    高血圧

    慢性腎臓病

    血液・腹膜透析

    血液浄化療法

    腎移植

    腎外臓器移植後腎障害
    資格など 京都大学医学部腎臓内科 臨床教授

    医学博士

    日本内科学会(総合内科専門医)

    日本腎臓学会(指導医)

    日本透析医学会(指導医)

    日本アフェレシス学会(認定医)

    日本臨床腎移植学会(認定医)

    日本急性血液浄化学会(認定指導医)

    日本臨床栄養代謝学会(認定医)

    米国内科学会American Collages of Physicians(フェロー: FACP)
  • 近藤 尚哉 副部長
    担当・専門分野 臨床疫学

    ネフローゼ症候群

    腎炎

    慢性腎臓病
    資格など 医学博士

    日本内科学会(総合内科専門医)

    日本腎臓学会(専門医)

    日本透析医学会(専門医)
  • 大棟 浩平 副部長
    資格など 日本内科学会総合内科(専門医)

    日本内科学会(認定医)

    日本腎臓学会(専門医)

    日本透析医学会(専門医)

    日本感染症学会(専門医・指導医)
  • 三宅 崇文 副部長
    資格など 日本内科学会総合内科(専門医・指導医)

    日本腎臓学会(腎臓専門医・指導医)
  • 松ヶ角 透 医長
    資格など 医学博士

    日本泌尿器学会(専門医/指導医)

    日本腎臓学会(専門医)

    日本がん治療認定医機構(がん治療認定が医)

    日本化学療法学会(抗菌化学療法認定医)

    日本がん検診・診断学会(がん検診認定医)

外来担当医表

1診 午前 三宅 大棟 宮田 近藤 松ヶ角
午後 三宅 大棟 宮田 近藤 松ヶ角
2診 午前 腎移植 腹膜透析
午後 腎代替療法
説明外来
腎代替療法
説明外来
腹膜透析

休診・代診情報

  • 休診代診情報はありません。
診療科・部門・センター 一覧へ