臨床工学部門

診療科からのお知らせ

部門の特色

現代の先進医療は複雑でかつ多種多様な高度医療機器で成り立っています。私たち臨床工学技士は、医学と工学をつなぐ担い手として誕生した資格です。主には生命維持管理装置の操作及び保守管理を中心として業務を行います。臨床工学科は医療チームの一員として心臓血管カテーテル室、血液浄化センター、手術室、集中治療室などに従事しており、緊急を要する心血管疾患治療に対しては医師と共に24時間のサポート体制で取り組んでいます。
院内の医療機器が安全に使用されるよう日頃よりメンテナンスを行い、特に生命維持管理装置の運用に関しては保守安全管理に重点をおいて取り組んでいます。また、学会や研究会等にも積極的に参加し常に専門的知識の向上を図り「質の高い医療」を目指し各部門で活躍しています。

心臓血管カテーテル業務

心臓血管カテーテル部門では臨床工学技士も積極的にカテーテル検査・治療に加わり医師と共に医療機器の側面からチームの一員として全面的にカテーテル治療をバックアップしています。命にかかわる心臓疾患では迅速な処置を要するため24時間体制で緊急カテーテルをサポートすると共に危機的な状態に導入される補助循環装置にも対応しています。
また、心臓血管カテーテル室には多種多様な症例に24時間対応するため3000品目以上の高度医療管理機器である治療器材があります。機器の選定から在庫管理までシステムを構築し運用を行っています。

不整脈関連業務

主に心臓カテーテル室業務と植込み型不整脈デバイス管理業務を行います。これらは共に最先端医療電子機器が使用されています。一つの検査・治療の際に何種類もの装置を同時に操作しながら不整脈診断を行っており、医師や看護師と共に質が高く連携したチーム医療を目指しています。

業務内容は不整脈診断を行う心臓電気生理学検査および心臓カテーテルアブレーション治療に用いられる刺激装置や焼灼装置、解析・診断補助装置の操作を行います。また、ペースメーカーや植込み型除細動器などの植込み型不整脈デバイス植込み術立会い業務およびフォローアップ管理業務を臨床工学技士が中心で担い、医師が行う専門性の高い診断と治療をサポートしています。

集中治療業務

集中治療室では重症患者さんや手術後の患者さんの集学的治療のため循環・呼吸・代謝を代行する生命維持管理装置を含むたくさんの医療機器が使用されています。より安全に医療機器が使用される環境の提供を目指しています。そして臨床工学技士として携われる多くの分野が集約する場ともいえます。そこで、医療機器管理業務としては使用される生命維持管理装置である人工呼吸器、補助循環装置(IABP,ECMO)、血液浄化装置(CHDF,HD)の使用前、使用中、終了時点検と清掃を行い、一般医療機器(輸液ポンプ、シリンジポンプなど)は適正な電源確保と使用方法であるかを確認しています。

臨床業務としては日々変化する患者さんの様子を看護師と共に人工呼吸器の換気モード、設定、呼吸同調性などお互いの職種視点から相談し医師へ報告します。血液浄化においては持続的(CHDFなど)、間欠的(HD,HDF,SLEDなど)血液浄化を行い血行動態の変化に応じて浄化量、浄化方法の提案を医師へ行います。

冠動脈CT解析業務

冠動脈CTは低侵襲で精度の高い冠動脈病変の診断が可能です。検査では心電図をとりながら造影剤を注入し、心拍に合わせて心臓の輪切り画像を撮影します。常に動いている心臓をCTスキャナーで撮影するために心電図をとり、心臓の動きの中で最も動きの少ない周期を選択し画像を構築します。撮影した輪切りの画像をコンピュータで処理することにより、心臓や、冠動脈の3D画像を作成し血管の状態を検査します。

当院では心臓血管カテーテル治療や心臓外科手術に多く携わる臨床工学技士が冠動脈CTの業務にも携わっています。緊急性の高い冠動脈病変が見つかれば、迅速に処置が行える体制を整えています。

血液浄化業務

腎臓の機能が低下すると老廃物や水分を排泄できなくなり、人体に不必要な物質や有害物質が蓄積されると生命を維持することが出来なくなります。血液透析治療は血液を体外に取り出しダイアライザーと呼ばれる膜(半透膜)を通して、拡散現象を利用し体に不必要な物質(老廃物)を除去し、電解質などの体に必要な物質を取り込み、限外濾過により余分な水分を除去し再び血液を体内に戻す事で腎臓機能の代行を行います。

当院では血液透析療法(HD)だけではなく、血圧の不安定な患者さんや血液透析療法(HD)で除去されにくい物質が蓄積された患者さんには血液透析濾過療法(OHDF)も積極的に行っています。そのほかの血液浄化療法としては持続血液透析濾過療法(CHDF)や血漿交換療法(PE)、LDLアフェレーシス療法、白血球除去療法(L-cap、G-cap)、各種吸着療法(PA)、腹水濃縮療法(CART)などの技術提供をして治療のサポートをしています。

心臓外科手術業務

心臓の手術をされる患者さんの手術中の生命を維持するために使用する人工心肺装置を中心に、心臓を保護する心筋保護装置、心臓の補助及び心臓に血流を増加させる大動脈内バルーンパンピング、自己血回収装置、冠動脈バイパス手術時に使用するトランジットタイム血流計などを臨床工学技士が操作します。

当院の人工心肺装置は日本体外循環技術医学会による安全指針に対するガイドラインの推奨項目を全て装備したシステムで、安全で質の高い体外循環を提供しています。また、胸部・腹部ステントグラフト内挿術においても、デバイスに関連したセットアップ及び清潔介助や外回りの業務を行っています。
毎週行われる心臓外科手術の術前カンファレンスに参加し、心臓血管外科医師、看護師、理学療法士などの他職種と情報共有し患者さんの治療に貢献しています。

ロボット手術業務

平成30年5月に当院に導入されたダヴィンチxiは低侵襲手術における次世代最先端システムです。極めて複雑な広範部位の手術や、単純な単一部位の手術にも最適化したフルレンジの装置です。システム構成はロボットアーム、映像用カート、離れた場所から操作するコンソール、3Dモニタからなり、視野も広く奥行きの把握も良好とされています。

当科では、ロボット装置の配置と光ケーブルを適切に接続し、システムチェックを行います。ロボットアームを手術清潔野にロールインし、ポジショニングを行い、ロボット支援手術を開始します。手術終了後はインストゥルメント(ロボット用鉗子)の使用回数の記録と装置清掃を行い収納し終了としています。

平成30年4月より保険適応の対象が2件から12件に拡大したため、今後症例の増加が予測される業務です。

ME機器管理業務

平成19年4月に医療法改正で、医療機器の安全使用と管理体制の整備が法令に明記され、医療機器の安全使用のため、①医療機器安全管理責任者の設置、②研修・保守点検の計画と実施、③適切な情報収集と対応が求められています。

当院臨床工学技士の業務は、手術室では麻酔器・顕微鏡・レーザー照射装置・電気メス装置等、病棟では生体情報モニタ・保育器・除細動器・輸液ポンプ等多数の医療機器を保守管理しています。人工呼吸器管理業務は各種点検(初回・使用中・定期)、設定の補助、勉強会の開催等を行っています。呼吸サポートチーム(RST)では、医師・看護師・理学療法士・薬剤師と共に患者カンファレンスや病棟ラウンドなどの活動に参加しています。睡眠時無呼吸症候群の治療に用いる睡眠治療器(CPAP、ASV)の導入、治療データの解析、装置やマスクの管理を行っています。

資格・認定

*令和4年7月時点の資格や認定の取得数

資格名 人数
3学会合同呼吸療法認定士 7
透析技術認定士 7
体外循環技術認定士 3
不整脈治療専門臨床工学技士 2
植込み型不整脈デバイス認定士 2
臨床ME専門認定士 1
第2種ME技術者 25
心血管インターベンション技師(ITE) 5
医療情報コミュニケーター(MDIC) 1
医療安全管理者 1

外来担当医表

休診・代診情報

  • 休診代診情報はありません。
診療科・部門・センター 一覧へ