心臓血管センター・外科

診療科からのお知らせ

診療科の特色

  心臓血管外科は心臓血管センターの外科部門として、心臓血管内科との円滑な連携のもと、心臓、大血管、末梢血管のあらゆる疾患に365日、24時間体制で対応しています。診療経験豊富な心臓血管外科専門医が常時待機し、急性大動脈解離、大動脈瘤破裂、心筋梗塞後合併症などの緊急手術が必要な疾患に関しても、高い救命率を維持しています。

 大動脈疾患に対しては、根治性の高い人工血管置換術を第一選択として治療を行っていますが、高齢者を中心に個々の症例に応じて、低侵襲であるステントグラフト内挿術も数多く行っています。狭心症や心筋梗塞といった虚血性心疾患に対する冠動脈バイパス術や弁膜症に対する弁形成・弁置換術も安定した成績を維持しており、近年増加している小切開低侵襲手術(MICS)に関しても導入していく予定です。下肢静脈瘤に対しては、高周波焼灼術や医療用接着剤(venaseal)を用いた血管内治療に加え、外科的瘤切除を行うことでより綺麗な外観となるよう心がけています。

診療内容

対象疾患 具体的傷病名
虚血性心疾患 狭心症、心筋梗塞、心筋梗塞後心室瘤、心筋梗塞後心室破裂、虚血性心筋症、心室性不整脈
心臓弁膜症 大動脈弁、僧帽弁、三尖弁、肺動脈弁の閉鎖不全症および狭窄症、感染性心内膜炎、先天性心臓弁異常
大動脈疾患 胸部大動脈瘤、広範囲胸腹部大動脈瘤、腹部大動脈瘤、急性および慢性大動脈解離、外傷性大動脈瘤、感染性大動脈瘤
先天性心疾患 心房中隔欠損症、心室中隔欠損症、動脈管開存症、大動脈縮窄症、ファロー四徴症など
心臓、大血管 外傷性心臓破裂、大動脈破裂など
末梢血管疾患 四肢の閉塞性動脈硬化症、血栓症、動脈瘤
静脈疾患 下肢静脈瘤、深部静脈血栓症、急性および慢性肺塞栓症

教育認定・学会等認定施設

  • 心臓血管外科専門医認定機構基幹施設

  • 日本外科学会 外科専門医制度修練施設

  • 日本胸部外科学会 認定医認定制度指定施設

  • 関連10学会構成 腹部ステントグラフト実施施設

  • 関連10学会構成 胸部ステントグラフト実施施設

  • 血管内レーザー焼灼術実施施設

診療実績

 心臓血管センターは一般病床56 床及び10 床の心臓血管専門CCU を設置しており、さらに2023 年からは新ICU が稼働し、より多くの症例に対して集中治療管理が可能となりました。      2000 年6月に心臓血管センター・外科を開設以来、2024 年9月までで総手術数5,000 例を超え、うち心臓大血管手術は2,500 例余りでした。内訳は下肢静脈瘤10%、虚血性心疾患20%、心臓弁膜症30%、大動脈疾患40%です。2023 年度の総手術数は202 例でした。

地域医療機関の先生方へ

  本年度より新たなメンバーを加え、心臓血管センターとしてより高度な医療を目指していきます。具体的には左心補助循環デバイス(Impella)の導入が始まったことにより、今まで以上に重症な症例への治療介入が可能になりました。
来年には経カテーテル大動脈弁置換術(TAVR)を開始予定です。こちら側から症例を迎えに行くようなドクターカーの導入も進めているところです。緊急症例の相談はもちろん、お悩み中の症例であっても当院心臓血管センターにご相談ください。 心臓血管センターホットライン(070-2915-7179)

  • 島田 亮 部長
    担当・専門分野 心臓、血管疾患全般
    資格など 臨床研修指導医

    日本外科学会 外科専門医

    日本心臓血管外科学会専門医

    腹部ステントグラフト実施医

    下肢静脈瘤に対する血管治療指導医
  • 東 修平 副部長
    担当・専門分野 心臓、血管疾患全般
    資格など 日本外科学会外科専門医

    日本心臓血管外科学会専門医

    心臓血管外科学会修練指導医

    ステントグラフト胸部指導医

    ステントグラフト腹部指導医

    下肢静脈瘤血管内焼灼術指導医
  • 鈴木 達也 副部長

外来担当医表

1診 午前 小林 島田
(心臓血管外科)

(心臓血管外科)
午後 小林 前田
(14:00~)
島田
(心臓血管外科)
小野(2・4)
前田英(1・3・5)
2診 午前 溝渕 中村 舩津 溝渕
(不整脈)
小野(1・3・5)
前田英(2・4)
午後 中村 舩津
(14:00~)
溝渕
(ペースメーカ)
3診 午前 赤羽目
午後 鈴木
(心臓血管外科)

休診・代診情報

  • 休診代診情報はありません。
診療科・部門・センター 一覧へ