細菌検査

細菌検査

近年さまざまな感染症が話題となる中、原因菌の特定と有効な薬の選択は感染症治療に欠かせないものとなっています。
細菌検査室では採取された検体(喀痰・尿・便・血液など)に病気の原因となる微生物がいないかどうか、またどのような抗菌薬が効くのか検査しています。

顕微鏡検査

提出された検体を直接スライドグラスに塗布し、グラム染色という細菌を染め分ける方法で菌を染色した後、顕微鏡で観察します。炎症の有無やどのような形態の菌が認められるか観察することで感染症初期治療における抗菌薬選択の参考になります。

培養検査

提出された検体を細菌が発育するのに必要な栄養素を含んだ寒天培地に接種し培養します。 1~2日培養すると培地上にコロニーとなって発育します。発育してきた培地の種類、コロニーの色、形、 質感さらには臭いによってある程度菌を推定することができます。

同定検査・薬剤感受性検査

分離培養で病原菌が検出された場合、同定検査(どのような菌なのか)薬剤感受性検査(どういった抗菌薬が効くのか)を実施します。 測定は自動機器で行いますが、最終的な成績の確認は検査技師が行い結果を報告しています。

抗酸菌検査

結核の原因菌として知られる結核菌は、抗酸菌の一種です。
検体をスライドグラスに塗布し、チールネルゼン染色という抗酸菌を染め分ける染色を行い、 さらに検体を培地に接種して抗酸菌培養を行います。

肺結核や肺炎を疑う場合、喀痰検査を実施される場合が多いですが、正確な検査結果を得るためには良質な喀痰を提出いただくことが不可欠です。

「喀痰の採取方法」をご参考に採取してください。

迅速診断検査
  • 糞便中CDトキシン検出検査
  • 髄膜炎起炎菌抗原検査

短時間で結果を得ることができ主治医に検査情報を迅速に報告することが可能です。

感染対策チーム(ICT)の活動

院内感染によって様々な感染症がアウトブレイクを起こさないように、 日頃から耐性菌や感染症の動向を調査しています。それらの結果は、ICTの医師や看護師、薬剤師とも情報共有しています。
多職種が密接に連携することにより、院内感染に素早く気づき、 対策を講じることで感染の拡大を防げるよう、日々努力しています。

ICTの活動の様子

診療科ページへ戻る