栄養部門
ぎんなん好きですか?
11月に入っても暑い日が続き、紅葉がいつだったのかもわからないうちに年末!😲
刺すような寒さの日もあり、京都の山々を見渡すと雪が積もっていることもあります❄
休日に用事があって外出したのですが、いちょうがきれいだったので思わず撮影。
学生さんや外国の方々がいちょうの葉を雪をすくうように拾って投げて、舞い散る様子を写真に収める光景がいたるところで繰り広げられていました🍂
私は最初、ぎんなん探してはるんかな、と思ってしまいました😋
刺すような寒さの日もあり、京都の山々を見渡すと雪が積もっていることもあります❄
休日に用事があって外出したのですが、いちょうがきれいだったので思わず撮影。
学生さんや外国の方々がいちょうの葉を雪をすくうように拾って投げて、舞い散る様子を写真に収める光景がいたるところで繰り広げられていました🍂
私は最初、ぎんなん探してはるんかな、と思ってしまいました😋
好き嫌いがあるかもしれませんが、冬はぎんなんが無性に食べたくなります😍
子供の頃はぎんなんの苦味が苦手でした。祖母の家に立派ないちょうの木があったため、殻付きで送ってくれたことがあり、独特の匂いで余計に好きになれなかった時期もありました。殻を割る作業も大変で、こんなに苦労してまで何で食べるん?と思っていました。
今となっては塩焼き、茶碗蒸し、かぶら蒸し等、ぎんなんが加わるだけで和食がセンスアップするような気さえします。我が家は皆がぎんなん大好きで、冬場、ごくたまに、食卓に上がります。ぎんなんを割るペンチも購入してあり、家族みんなで割っています😅
炒るのが面倒なので、不要になった紙封筒に入れてレンジで1分程度あたためています。
そして、塩を振って食べています。おいしいですよ♪
しかし、ぎんなんは食べ過ぎると中毒になることがあるので、食卓に出す量も、子供が食べる量はごく少量にしています。
日本中毒センターの報告では、過去10年間のぎんなんの相談件数は281件。ぎんなんが旬を迎える10月~12月の問い合わせが多いそうです。5歳以下の子どもが約7割を占め、嘔吐やけいれんがみられた例もあるとのこと。
「茶わん蒸しに入っている程度のぎんなんを食べて症状が出現した例は把握していませんが、小さな子どもには食べさせないほうがよいでしょう。」との記載がありました。何個まで食べていいのか気になりますが、「何個までなら⼤丈夫」と⼀概には⾔えず、⽇本中毒情報センターでは、6〜7 個⾷べてけいれんが出現した 5 歳以下の⼩児の例もあるようです。
ぎんなんにはビタミンB6と構造が似た成分が含まれており、それがビタミンB6の作用を阻害してしまうことから、結果的に神経系の異常興奮(けいれん)に繋がるそうです。⼤⼈であっても栄養が偏ってビタミン B6 が⽋乏している状態や、ビタミン B6 の⽋乏を起こす可能性ある薬を服⽤している場合には、ぎんなん中毒(痙攣発作)を引き起こすことがあるといわれています。😵
大人も子供も気を付ける必要がありますね。冬はインフルエンザ、ノロウィルスの流行の季節でもあり、体調管理には気を付けて、健やかに年末年始をお過ごしください!😷
管理栄養士IK
※参考文献 公益財団法人 日本中毒情報センター
https://www.j-poison-ic.jp/report/ginkgo202309/
「茶わん蒸しに入っている程度のぎんなんを食べて症状が出現した例は把握していませんが、小さな子どもには食べさせないほうがよいでしょう。」との記載がありました。何個まで食べていいのか気になりますが、「何個までなら⼤丈夫」と⼀概には⾔えず、⽇本中毒情報センターでは、6〜7 個⾷べてけいれんが出現した 5 歳以下の⼩児の例もあるようです。
ぎんなんにはビタミンB6と構造が似た成分が含まれており、それがビタミンB6の作用を阻害してしまうことから、結果的に神経系の異常興奮(けいれん)に繋がるそうです。⼤⼈であっても栄養が偏ってビタミン B6 が⽋乏している状態や、ビタミン B6 の⽋乏を起こす可能性ある薬を服⽤している場合には、ぎんなん中毒(痙攣発作)を引き起こすことがあるといわれています。😵
大人も子供も気を付ける必要がありますね。冬はインフルエンザ、ノロウィルスの流行の季節でもあり、体調管理には気を付けて、健やかに年末年始をお過ごしください!😷
管理栄養士IK
※参考文献 公益財団法人 日本中毒情報センター
https://www.j-poison-ic.jp/report/ginkgo202309/