栄養部門
入梅
急に暑くなりました・・・
梅雨はどこへ・・・梅雨前線が消えたというニュースがつい先日ありましたが、
また復活するようですね。
今年は6月11日が雑節(暦で季節を示す目印の総称)でいう「入梅」の時期でした。
当院では6月8日に「入梅」の行事食として「生姜ごはん」を提供しました。
梅雨はどこへ・・・梅雨前線が消えたというニュースがつい先日ありましたが、
また復活するようですね。
今年は6月11日が雑節(暦で季節を示す目印の総称)でいう「入梅」の時期でした。
当院では6月8日に「入梅」の行事食として「生姜ごはん」を提供しました。

☔入梅 お献立☔
🌸生姜ごはん
🌸鯖の塩焼
🌸胡瓜とささみの酢の物
🌸ブロッコリーとしめじのソテー
🌸黒糖かん
新生姜が出回る季節でもあり、生姜の香りがほんのりする、さっぱりとしたごはんは
食欲が失せやすい、暑い季節にぴったりです💡
生姜の栄養に関する情報は2025年2月24日のblogに掲載しています🤗
生姜ご飯のレシピを公開しますね♪
🌸生姜ごはん
🌸鯖の塩焼
🌸胡瓜とささみの酢の物
🌸ブロッコリーとしめじのソテー
🌸黒糖かん
新生姜が出回る季節でもあり、生姜の香りがほんのりする、さっぱりとしたごはんは
食欲が失せやすい、暑い季節にぴったりです💡
生姜の栄養に関する情報は2025年2月24日のblogに掲載しています🤗
生姜ご飯のレシピを公開しますね♪
🌟生姜ごはん🌟
【材料と分量】 (2合分)
・米 ・・・ 2合
・土生姜 ・・・ 30g
・油揚げ ・・・ 30g
・みつ葉 ・・・ 適宜
・昆布 ・・・ 2g
・料理酒 ・・・ 4g
・みりん ・・・ 6g
・うすくちしょうゆ ・・・10g
【作り方】
①米は洗ってざるにあげ、水気を切っておく
➁土生姜は皮を剥いて、千切りにする
③油揚げは熱湯をかけて油切りをし、縦半分に切ってから細切りにする。
④炊飯器に米と昆布、調味料を入れ、2合の目盛りまで水を加える。
⑤➁、③の具材をのせて炊く。
⑥炊き上がったら刻んだみつ葉を加え、混ぜ合わせる。
生姜は香る程度の分量なので、辛くはありませんが、辛味が心配な方は、
今の季節であれば新生姜を使用してみましょう✨
梅雨も猛暑もすっきり元気に乗り切れますように🌟
管理栄養士IK
【材料と分量】 (2合分)
・米 ・・・ 2合
・土生姜 ・・・ 30g
・油揚げ ・・・ 30g
・みつ葉 ・・・ 適宜
・昆布 ・・・ 2g
・料理酒 ・・・ 4g
・みりん ・・・ 6g
・うすくちしょうゆ ・・・10g
【作り方】
①米は洗ってざるにあげ、水気を切っておく
➁土生姜は皮を剥いて、千切りにする
③油揚げは熱湯をかけて油切りをし、縦半分に切ってから細切りにする。
④炊飯器に米と昆布、調味料を入れ、2合の目盛りまで水を加える。
⑤➁、③の具材をのせて炊く。
⑥炊き上がったら刻んだみつ葉を加え、混ぜ合わせる。
生姜は香る程度の分量なので、辛くはありませんが、辛味が心配な方は、
今の季節であれば新生姜を使用してみましょう✨
梅雨も猛暑もすっきり元気に乗り切れますように🌟
管理栄養士IK