栄養部門
忘年会、新年会に向けて~アルコール編~
こんにちは!
つい先日まで暖かかったのに、一気に冷え込みましたね。体調はお変わりないでしょうか?
私は季節の変わり目が苦手で、毎年夏から秋、冬本番に向けて年に数回体調を崩します。入職したばかりの頃は1日も寝れば治っていたのですが、最近は治りが悪く、先輩栄養士から「これが20代後半」と言われてしまいました😅毎日元気に出勤するためにも、手洗い、うがい、睡眠とバランスのいい食事で冬を乗り越えたいと思います!🔥
仕事を全力で頑張るためにも、ほどよい遊びが大切です♩年末年始が近づき、みなさまにも忘年会・新年会シーズンが到来したのではないでしょうか。
つい先日、厚生労働省から純アルコール量とアルコール分解時間を把握するためのWebツール【アルコールウォッチ】がリリースされました。🍺👓
飲んだお酒の種類と量を選択することで純アルコール量と分解時間を簡単に把握でき、飲酒や飲酒後の行動の判断のために活用されることを目的に作成されたそうです。
実際にサイトを開いてみると、お酒の種類や量がずらり!
つい先日まで暖かかったのに、一気に冷え込みましたね。体調はお変わりないでしょうか?
私は季節の変わり目が苦手で、毎年夏から秋、冬本番に向けて年に数回体調を崩します。入職したばかりの頃は1日も寝れば治っていたのですが、最近は治りが悪く、先輩栄養士から「これが20代後半」と言われてしまいました😅毎日元気に出勤するためにも、手洗い、うがい、睡眠とバランスのいい食事で冬を乗り越えたいと思います!🔥
仕事を全力で頑張るためにも、ほどよい遊びが大切です♩年末年始が近づき、みなさまにも忘年会・新年会シーズンが到来したのではないでしょうか。
つい先日、厚生労働省から純アルコール量とアルコール分解時間を把握するためのWebツール【アルコールウォッチ】がリリースされました。🍺👓
飲んだお酒の種類と量を選択することで純アルコール量と分解時間を簡単に把握でき、飲酒や飲酒後の行動の判断のために活用されることを目的に作成されたそうです。
実際にサイトを開いてみると、お酒の種類や量がずらり!
昨日、仕事終わり私の晩酌したお酒がコチラ(笑)
計算すると…
がん・高血圧・脳出血・脂質異常症などの飲酒に関連する多くの健康問題の危険性は、1日平均飲酒量とともにほぼ直線的に上昇するといわれています。「健康日本21(第二次)」で、「生活習慣病のリスクを高める飲酒量」を、1日当たりの純アルコール摂取量が男性で40g以上、女性で20g以上と定義されています。ただし、アルコールによる影響には個人差があり、また、その時の体調等によっても影響が変わり得ます。「節度ある適度な飲酒」としては、1日平均純アルコールで約20g程度とされています。健康にも考慮し楽しめるよう、節度ある適度な飲酒を守りましょう🍺
管理栄養士SR
参照
厚生労働省,健康日本21,アルコール
厚生労働省,アルコール健康障害対策,純アルコール量とアルコール分解時間を把握するツール「アルコールウォッチ」について