救急科

重症初期対応シミュレーション

3年ぶりのGWは皆さまどう過ごしましたでしょうか。
例年研修医1年目と連日日直に入ることを
ルーチンとしているTです。
研修医の指導兼
大忙しのERを頑張って診療、マネジメントする
T自身のフィジカルメンタルトレーニングを
行なっています

この時期は医学生、特に6年生の
ER
見学がラストスパートで多数あり、

研修医、Tで全力アピールです。

ブログ、SNSでもしっかりアピールしていきます。

前回はウォークインシミュレーションの
ご紹介をしましたが、今回は
救急搬入してくる患者の
シミュレーションの紹介です。

大学で学んだ

診察室に患者を呼ぶ。

⇒まず問診する。出来るだけ徹底的に情報収集する。

⇒バイタルサインを測定する。

⇒頭から爪先まで全身診察する。

⇒鑑別疾患を考える。

⇒それを踏まえた検査をオーダーする。

⇒検査結果を踏まえて点滴、内服処方あるいは追加検査する。

⇒帰宅か入院の判断をする。

 

という流れで重症患者の対応をしていたら、

途中で更に重症化、場合によっては致死的な状態になります。

そもそも重症だとまともに問診で情報収集なんて出来ません。

 

バイタルサインを確認して、

緊急度を把握すると同時に蘇生を行う

Primary Survey。

バイタル蘇生を行って、

重症化の原因を確認していく、

問診と解剖学的診察の

Secondary Survey。

一通りの検査、治療を行い、

入院後に細かい部分と見逃しが無いかの確認をする

Tertiary Survey。

 

重症の場合は、そのような考えに

スイッチを切り替えて迅速な診療を行う必要があります。

当院で使用している内因性重症病態の
Primary Surveyチェックリストをアップしておきます。

多職種を対象とした救急集中治療学習会で

Tがまずデモンストレーションを見せ、

研修医学習会で研修医が同様にシミュレーションを行う。

そして指導医の監督の下、

リアルな患者で実践していく。

 

2年間繰り返していくと、

楽しみながら着実に身に付いて、3年目以降どこの病院に行っても

ちゃんと頭と身体を同時に動かせるようになります♪






今年12月の新救急集中治療病棟稼働に向けて、
救急医・看護師随時募集中です!
詳しくはコチラのブログをチェックして下さい!
救急科スタッフ大募集!

ツイッター、インスタもやってます。
良ければ気軽にフォローして下さい

ツイッター(@Katsura_ERxCCM)では気になった英論文を
中心に自分が興味のある医療周辺のネタを
発信していきます。

インスタグラム(@katsura_emergency.criticalcare)でも、
プチブログ形式で日常の活動について
研修医講義や看護師特定行為研修の様子等
どんどんアップしていきます!

一覧ページへ戻る