重症意識障害の初期対応
毎月の多職種向け救急学習会、
2月はDの異常、意識障害について
講義を行いました。
意識障害があると頭部CT、MRIに早く
行きたくなる気持ちがありますが、
やはり原則のABCの安定が最優先です。
嘔吐して気道閉塞してしまったら
元も子もありません。
急性虚血性脳卒中(AIS)を疑う場合、
大動脈解離を疑う所見が無いかちゃんと確認します。
GCS、NIHSSの点数の付け方、注意点について。
AIUEOTIPSはバイタルサイン安定してからの鑑別であり、
内因性のPrimary SurveyではDON’Tを意識した鑑別・治療をします。
日本は麻薬より高齢者のベンゾジアゼピン中毒の頻度が高いため、
尿中トライエージ、フルマゼニルによる診断も必要。
意識障害+痙攣があれば、痙攣をとにかく止めます。優先順位を判断します。
CTとMRIが直ぐに両方撮影出来る
環境なら単純CT→造影CT or MRIでも
いいとは思います。
次いで外傷性意識障害の対応。
血圧管理、呼吸管理について。
頭蓋内圧モニタリングの適応。
マンニトール、グリセオールの適応と特徴。
軽症頭部外傷(GCS14、15点)のCT適応。
中等症頭部外傷(GCS9~13点)の管理。
重症脳卒中、重症頭部外傷は
交感神経が過剰に亢進して全身に異常を来すので、
ABCの急変リスクも予想しながらの対応が必要です。
最後に少しは現場でのイメージを
持ってもらえるように
クモ膜下出血の初期対応を
迅速導入気管挿管、降圧管理を意識して
シミュレーション。
頭と身体の両方が動いてこその救急です!
今年12月の新救急集中治療病棟稼働に向けて、
救急医随時募集中です!
詳しくはコチラのブログをチェックして下さい!
救急科スタッフ大募集!
ツイッター、インスタもやってます。
良ければ気軽にフォローして下さい♪
ツイッター(@Katsura_ERxCCM)では気になった英論文を
中心に自分が興味のある医療周辺のネタを
発信していきます。
プチブログ形式で日常の活動について
研修医講義や看護師特定行為研修の様子等
どんどんアップしていきます!