救急科

偶発性低体温症の初期対応

知多半島で犬のエキノコックス症が相次いで確認されている

というニュースが報道されています。

今までは北海道で主に注意すべき寄生虫感染症でしたが、

本州でも確認され、肝膿瘍、脳膿瘍などの鑑別として

今後挙げていく必要があるのか、と

また国試以来の復習です。

興味のある方は厚生労働省のホームページ

エキノコックス症がどのようなものか一度ご確認を。

感染して10年以上経過してから発症とか恐ろし過ぎる…

 


急に冷え込んできて、

段々秋から冬にかけて増えてくる疾病が

ERでも目立ち始めました。

 

夏の熱中症と同様に

環境因子関連の疾病としての

偶発性低体温症に関しても

学びを深める必要のある時期になりました。

11月中旬くらいから増えてくる

偶発性低体温症に向けて

10月は偶発性低体温症強化月間です。

Tが救急病棟看護師向けに学習会を行い、

救急科Y先生には多職種・研修医向けに

講義してもらいました。

 

相変わらずスライド作りのセンス抜群です。

偶発性低体温症は32℃未満になると

医療介入することで

急変するリスクも増える

注意すべき病態です。

偶発性低体温症に特有の病態を

知ってもらいつつ、

忘れない間に研修医にも

シミュレーショントレーニング

してもらいました。

 

日本で多くの場合は、

何かしらの原因があって

偶発性低体温症を来します。

今回は、高カルシウム血症から

意識障害等を来して、

二次的に低体温になってしまった

症例のシミュレーション実習を行いました。

 

復温、急変対策、

CT室への移動のタイミング。

机上ではイメージの付かないことを

シミュレーションで学んでもらいます。

これで研修医も来る冬に向けて

準備万端です(笑)


2022年冬の新救急集中治療病棟稼働に向けて、
救急医随時募集中です!
詳しくはコチラのブログをチェックして下さい!
2022年度救急科スタッフ大募集!

ツイッター、インスタもやってます。
良ければ気軽にフォローして下さい♪

ツイッター(@Katsura_ERxCCM)では気になった英論文を
中心に自分が興味のある医療周辺のネタや
日々の救急医療で働いている時の心構えや考え方を
発信していきます。

インスタグラム(@katsura_emergency.criticalcare)でも、
プチブログ形式で日常の活動について
研修医講義や看護師特定行為研修の様子、
勉強会のテーマに関する学習スライドのまとめ等
発信しています。
今回の偶発性低体温症のまとめスライドも
アップしています!

一覧ページへ戻る