救急科

繰り返し病棟急変シミュレーション

【投稿日】2020年8月13日(木)

あっという間に時は過ぎ去っていきます。
コロナ対策をして気付けば5か月も経過しました。
その間に多くの施設でコロナの感染対策、
院内検査が出来るようになってきました。
コロナ対策も通常診察時の接触飛沫感染対策と
エアロゾル発生手技の空気感染対策を使い分けながら
診療にあたることが出来るようになってきました。
ただ、コロナを疑う患者のNPPVや気管挿管対応が
緊急度によって課題が無いとは言い切れず、
当院でも日々感染対策を更新しています。
これだけ蔓延してしまっているにも関わらず、
政府は病床は確保できていると言い、
感染してしまえば未だ第2類感染症として、
入院あるいはホテル宿泊を強いられ、
軽症や無症状患者でもその対象になり、
医療に負荷を掛けてしまっています。
軽症、無症状は症状増悪時のみ
医療の対象として、入院対象ではなく自宅安静でいい時期に
至っているのではないか、と感じてしまいます。
撲滅する気が無いなら、経済だけでなく
医療政策も転換期にあると思います。

 

さて、今年はERだけではなく、救急科として病棟患者を受け持つことになり、
以前よりも症度の高い患者の対応がしやすくなりました。
その分病棟での急変リスクの高い患者も増えます。

そんな訳で定期的に病棟でもシミュレーショントレーニングです。
看護師さん達に急変時の初期対応を訓練してもらいます。

 

前回に引き続きまずは心停止急変の初動10分を訓練してもらいます。

 

 


2グループに分かれて同様の症例を対応してもらいました。

 

深夜帯は人手も少なく、
無駄に広い(笑)桂病院は医師が直ぐに駆けつけられないこともあります。
その間に看護師が出来ることを考え、
チームコミュニケーションもちゃんと図りながら、
蘇生行為をしてもらわなければなりません。
当院では包括指示BLSプロトコルを設けていますので、
それに従って看護師がちゃんと動けるように
なってもらう必要があります。

 

前回よりも蘇生行為としてやるべきことや
役割分担、優先すべき対応について
明確になってきたと思います。

次からは心停止以外の
急変対応をやる予定です。

チーム全体でレベルアップするために、
色んな場面で引き続き
多職種でもシミュレーションを中心とした
学習会やカンファの場を設けていきます。

 

レジナビで京都桂病院臨床研修動画アップしています!
是非見て下さい!
https://www.residentnavi.com/article/webseminar/19

 

来年度救急科スタッフ大募集中!

一覧ページへ戻る