救急科

除細動器使用のシミュレーション

【投稿日】2021年3月28日(日)

コロナワクチンが医療従事者の多くの人が
接種し出しました。
Tも打ちました。
筋注自体は思ったより痛くありませんでしたが、
2,3日持続する三角筋周囲の筋肉痛が
なかなか業務内容によっては、
きついな…という感想です。
当院では今のところ、
マイナーな副反応はあっても、
アナフィラキシーは来していません。
日本の多くの方々が接種されることを
期待しています。
ただ、ワクチンがどれくらいの効果が持続するのか、
という問題は未解決であり、
インフルエンザ同様、
冬にピークが来るウイルスに対して、
今のワクチンで果たしてどの程度
効果があるのか。
またワクチンの種類によっては
変異株に対して無効であるため、
今後更なる変異株が出た場合にどうなるか。
まだまだ医療の立場からも
問題は山積みです。

さて、毎月1回金曜日夜に
研修医向けの学習会をやっておりましたが、
今年度最終回の学習会を終えました。

今回は除細動器の使用方法について。

ACLSでは心停止時の除細動の方法は
学びますが、生きている患者への
使用方法は学びません。

症候性徐拍の際の
経皮的ペーシングの方法や
不安定型頻拍の際の
カルディオバージョンの方法を
学んでもらいました。

徐拍の際の波形の種類や
硫酸アトロピンの使用適応も
ペーシング前の必要な知識として学んでから
除細動器を使用してもらいました。

シミュレーション人形で実際に使用。
Tが温かく見守りながら(笑)
2年目が1年目に教えながら
学んでもらう屋根瓦方式。

頻拍の際のカルディオバージョンは
上室性頻拍、心房粗動の時は50Jから、
心房細動、脈あり心室頻拍の時は100Jから、
同期してショック。

偽性心室頻拍(WPW症候群+心房細動)、
Torsade des pointesの時は心停止時と同様150Jから
同期無しでショック。

余談ですが、日本蘇生ガイドライン2020が
コロナ禍の影響で発行が遅れており、
ようやく日本蘇生協議会のホームページで
パブリックコメントを募集するまでになりました。

当院は循環器科が常駐しているため、
余程のことが無い限り
ERで対応する機会はありませんが、
他院や入院中の患者では、
自分たちで最初に対応しないと
いけないことがあります。

循環器科にアドバイスを求めても、
実際に除細動器を使用するのは
自分たちだったりします。

ということで、実際に利用してもらい、
いざ、という時にちゃんと
使ってもらえるようにしました。

この1年間、
毎週水曜の早朝救急症例学習会、
毎月第2木曜多職種向け重症病態学習会、
毎月第3金曜研修医学習会、
その他もろもろのシミュレーショ学習会。
研修医にはT関連の大量の学習会に
曝されてきました。

1年目もとても成長しています。
来週からは新2年目となり、
新1年目を迎えることになります。
是非成長した姿を
新1年目に見せて上げて下さい!

 

 

 

 

ツイッター、インスタ始めました!
良ければ気軽にフォローして下さい♪

ツイッター(@Katsura_ERxCCM)では気になった英論文を
中心に自分が興味のある医療周辺のネタを
発信していきます。

インスタグラム(@katsura_emergency.criticalcare)では、
プチブログ形式でアップしていきます!

一覧ページへ戻る