栄養部門
みかんの花咲く丘
少し前のことですが、5月の頭に実家のある四国に帰省しました。
みかんの花が咲いていました🌼
みかんの花が咲いていました🌼

祖母曰く、「今年は綺麗に花が咲いたから沢山収穫できるね」とのことです。冬が楽しみですね。
5月頭はサクランボ🍒も実る季節でしたが、つばめ対策でかなり収穫されたあとでした。どうやら近くの軒下につばめの巣が出来てしまったらしく.......。少し恨めしい気持ちで、残ったサクランボを食べて帰りました。
5月頭はサクランボ🍒も実る季節でしたが、つばめ対策でかなり収穫されたあとでした。どうやら近くの軒下につばめの巣が出来てしまったらしく.......。少し恨めしい気持ちで、残ったサクランボを食べて帰りました。

↑つばめの巣から親鳥のしっぽが見えていました。写っていませんが、雛もいるようでした。
実家に帰ると果物の旬を思い出すことが出来て、季節の移り変わりをより一層感じます。
食べ物の"旬"は栄養指導でも重要なポイントです。毎月栄養指導に来てくださっている方も多いので、同じことばかり確認するのではなく、季節柄注意した方がよいことにも触れるようにしています。
果物は1日にこぶし大1つ分くらいが目安のことが多いですが、果物の種類や患者さん各々の病状によって適量は変わってきます。自分はこの果物をどれくらい食べたらいいのか?と疑問に思った方は、ぜひ栄養指導にいらしてください。
旬の食べ物を長く楽しむためにも、適量を賢く食べましょう♪
管理栄養士 TM
実家に帰ると果物の旬を思い出すことが出来て、季節の移り変わりをより一層感じます。
食べ物の"旬"は栄養指導でも重要なポイントです。毎月栄養指導に来てくださっている方も多いので、同じことばかり確認するのではなく、季節柄注意した方がよいことにも触れるようにしています。
果物は1日にこぶし大1つ分くらいが目安のことが多いですが、果物の種類や患者さん各々の病状によって適量は変わってきます。自分はこの果物をどれくらい食べたらいいのか?と疑問に思った方は、ぜひ栄養指導にいらしてください。
旬の食べ物を長く楽しむためにも、適量を賢く食べましょう♪
管理栄養士 TM