栄養部門

小満の日

こんにちは!
一気に暑くなったかと思えば、雨続きで少し肌寒いですね😅
みなさまはいかがお過ごしでしょうか?

5月21日は小満の日だったそうです🍃
小満は二十四節気のひとつで、「自然が充実し、植物が豊かに育つ」ことを意味します。名前の「小満」は「小さく満ちる」と書きますが、「満ちる」とは言っても、まだその完全な状態にはなっていないことを意味していて、少しずつ成長をはじめ、まだ最盛期には達していない時期ということだそうです。

具体的には、作物が順調に育ち始め、気温も高くなり、人々の生活でも活動が活発になる時期。草木が勢いよく成長し、田畑の作物も実を結びはじめ、人々はその様子を見て安心感を覚える、といった「小さな満足」を得られる時期ともいえるそうです。
(参照:日本気象協会HP)

新年度がはじまり、バタバタと過ごしているうちに約2ヶ月が過ぎ去ってしまいましたが、ふと振り返ると、なんとなく新体制も軌道に乗り始め、安心感を覚えている今日この頃…小満はそんな気持ちで意味づけられたのしょうか。

当院では月に数回、行事食としてメッセージカードを添えて提供しています。
入院中の癒しになれば幸いです♪



🍃献立🍃
・豆ごはん
・鮭の塩焼き
・ブロッコリーの卵とじ
・もやしのナムル
・りんご缶


社会人6年目の目標は焦らないです。大人の余裕が出てくるといいなあと自分に期待(笑)
少しずつ満ちていければ!

管理栄養士 RS
一覧ページへ戻る