栄養部門

旬の果物が届きました

いきなりですが皆さんにクイズです。
「不知火」と書いてなんと読むでしょうか?

正解は「しらぬい」と呼びます🍊
去年ふるさと納税の返礼品として頼んでいたのですが、先日届きました。
届いてすぐ、晩御飯のデザートとしていただきました😊
水々しく、甘酸っぱくて美味しかったので、皆さんにもぜひ食べていただきたいです。

せっかくなので「不知火」について調べてみましたのでご紹介させていただきます!

実は、「デコポン」の正式名称が「不知火」なんです!

皆さん、ご存知でしたか?

「清見」と「ポンカン」をかけあわせて作られたそうです。

「デコポン」は熊本県果実農業協同組合が商標登録されたブランド名となっています。

不知火の中でも糖度13.0度以上、酸度1.0度以下という厳しい条件を満たし、熊本県果実農業協同組合連合会が許諾したJAを通じて出荷されたものだけたものが「デコポン」として販売されるそうです。

私が食べたのは「不知火」ですが、十分甘かったのでデコポンだともっと甘いはず。

機会があればぜひ食べてみたいですね☺️

また、不知火はビタミンCも豊富に含まれています。

ビタミンCは水に溶けやすく熱に弱いため、調理過程で栄養成分が損なわれやすいのですが、
生のまま食べる果物はビタミンCを効率よく摂取することができます。
さっぱりとした甘さなので食後のデザートにもおすすめです。

ぜひ今が旬の「不知火」を味わってみてください。

果物は果糖が多い果物ですので、食べ過ぎには注意が必要です。

主食、主菜、副菜の揃った、バランスの良い食事も心がけてくださいね。

 

管理栄養士KS

 

 

参照:2025年3月9日

・日本食品標準成分表2020年度版(八訂)

・熊本県果実農業協同組合連合会:https://3kj.jp/

・栄養の基本がわかる図解事典(2018年2月20日発行)

一覧ページへ戻る