栄養部門

ひなまつり

3月3日はひな祭り🎎ですね!
ひな祭りは女の子の誕生の祝い、というのは皆さんご存知の通りでしょうが、実は今の形になったのは江戸時代からだそうです。けがれを人形にうつして川や海に流す行事と、貴族の女子の人形遊びが合わさり、それが江戸時代になって大衆化したのがひな祭りの起こりだとか。

当院でもひな祭りに因んだ献立をお出ししました♪

~献立~
・ちらし寿司
・天ぷら(さつまいも、レンコン、ししとう)
・菜の花の辛子和え
・すまし汁

まだ寒い日が続くようですが、食事からは春の訪れを予感できてウキウキしました🌸

軟食など軟らかい食事をお出ししている方、エネルギー量や塩分を調整している方には、かぶら蒸しをお出ししました。

京都の冬の味覚らしい上品なお味でした。

冬から春へと季節の変わり目で、寒暖差も大きいですが、皆さんお体に気を付けてお過ごしください!

管理栄養士TM

【参考文献】
「ひな祭りの由来とは 勘違いされやすい歴史とひな人形の飾り方を解説」https://www.asahi.com/relife/article/15641510?msockid=1375c83a4937601d1ec5dc3948e56132
一覧ページへ戻る