きのこ栽培はじめました
突然ですがみなさんは「きのこ」はどのように栽培するかご存知でしょうか?
実は最近、きのこ栽培を始めたのでその様子をご紹介します。
少し長くなるのでお時間ある方はぜひ読んでみてください♪
きのこ栽培は大きく2種類に分かれます。
伐採した木を使用する原木栽
まずは原木を入手するとろから始まりますが、
今回はホームセンターで購入したものを使用し、植菌作業を行なっ
原木にドリルで穴を開け、そこに駒菌をトンカチで打ち込んでいき


「駒菌」とは、駒状に成形した木片に菌糸を培養したものです。
植菌した原木を日当たりの良い林の中などに横積みしておきます。
これを「仮伏せ」といいます。膝の高さまで積み上げて、乾燥する場所ではネットや小枝で覆い、1カ月から2ヶ月間寝かせて菌を定着させます。
その後、温度や湿度などの刺激を与えながらきのこを育てていきます。
きのこが収穫できるまで約2年ほどかかります!
原木栽培がこんなに
収穫までは長いですが、しっかりと育ってくれることを願いたいと思います😊
「きのこ」の栄養素についてもご紹介したいと思
食物繊維の一種であるβグルカンが含まれ、免疫力を高める働きがあり、
とくに、「椎茸」や「まいたけ」に多く含まれています。
その他、ビタミンDが多く含まれ、ビタミンDはカルシウムの吸収
また、ビタミンDは脂溶性ビタミンなの
皆さんもいろいろなきのこ料理を味わってみてくださいね😊
管理栄養士KS
参照:2025年2月16日
・農林水産省│だから美味しい!きのこの生産現場をのぞいてみよう
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/2110/spe1_03.html
・農林水産省│特集1きのこ(1)
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1610/spe1_03.html
・栄養の基本がわかる図解事典
監修:中村丁次(発行:2023年7月20日)