栄養部門
旬彩だより12月号
みなさん、こんにちは🌞
12月も半ばとなり、2024年も大詰めですね。
年末に向けての準備(クリスマスプレゼント、年賀状、大掃除などなど・・・)が
何も終わっていない私です(笑)💦。
寒さも本格的になり、昨日は雪もちらついていました⛄
寒さに負けず体調を整えて、よい年末年始を迎えたいですね✨
今日は旬彩だよりの12月号を紹介します!
今月はお餅特集です。
12月も半ばとなり、2024年も大詰めですね。
年末に向けての準備(クリスマスプレゼント、年賀状、大掃除などなど・・・)が
何も終わっていない私です(笑)💦。
寒さも本格的になり、昨日は雪もちらついていました⛄
寒さに負けず体調を整えて、よい年末年始を迎えたいですね✨
今日は旬彩だよりの12月号を紹介します!
今月はお餅特集です。
地域によって、お雑煮の味・具・お餅の形など、様々な違いがあるのは面白いですよね👏
地域や家庭によって、代々変わらずに受け継がれていくものって素敵です🌸
ちなみに、私が小さい頃から食べていたのは、丸餅で具はカブと人参、味は普通の 合わせ味噌のお雑煮です🍲ずっと京都で過ごしているのですが、白味噌ではなく、普段からお味噌汁などに使う 合わせ味噌を使うので、いつものお味噌汁にお餅が入っているという感覚です。
関西は白味噌を使うところが多いので、京都らしく!と白味噌のお雑煮をしたこともあるのですが、やっぱり長く慣れ親しんだ味は越えられず、結局合わせ味噌のお雑煮を引き継いでいます。
我が子も将来お雑煮を作るときは、合わせ味噌で作るのかな…とこのブログを書きながら考えていました🥄
同じ様に 合わせ味噌でお雑煮を作る方を自分の親族の他に知らないので、うちのお雑煮はどこの所属なんだろう・・・と思うこともあるのですが、「美味しかったらいいか♪」で終わってしまっています(笑)
地域や家庭によって、代々変わらずに受け継がれていくものって素敵です🌸
ちなみに、私が小さい頃から食べていたのは、丸餅で具はカブと人参、味は普通の 合わせ味噌のお雑煮です🍲ずっと京都で過ごしているのですが、白味噌ではなく、普段からお味噌汁などに使う 合わせ味噌を使うので、いつものお味噌汁にお餅が入っているという感覚です。
関西は白味噌を使うところが多いので、京都らしく!と白味噌のお雑煮をしたこともあるのですが、やっぱり長く慣れ親しんだ味は越えられず、結局合わせ味噌のお雑煮を引き継いでいます。
我が子も将来お雑煮を作るときは、合わせ味噌で作るのかな…とこのブログを書きながら考えていました🥄
同じ様に 合わせ味噌でお雑煮を作る方を自分の親族の他に知らないので、うちのお雑煮はどこの所属なんだろう・・・と思うこともあるのですが、「美味しかったらいいか♪」で終わってしまっています(笑)
他にも、もち米とうるち米の違いや、当院での行事食の紹介も載せています📝
是非ご覧ください😊
管理栄養士A